ハイブリッド造形
ハイブリッド造形とは下半分は今までの材料で加工頂き、その上に金属3Dプリンターで造形をする方法になります。

この方法で作る事により価格が抑えられます。金属3Dプリンターでしか出来ない部分だけを造形する手法です。

しかし、この場合下の母材に積み重ねる事により境界が発生し、そこからクラックが入ったりしないか??というお客様の心配もあります。

もう何度も弊社ではこの手法でお客様に納品しておりますが、一度もそのような事例がありません。

3点曲げ試験

三点曲げ試験では母材側が先に曲がってしまいました。境界面は全く損傷していません。

1t以上の付加をかけているにも関わらずこの強度を維持しております。

では引っぱり試験は???

ということで試験をさせて頂きましたが、結果は同じ。母材側で切断しました。しかもバラツキは確認できません。

しかし、これには弊社のノウハウも詰まっています。1つでも工程を間違えるとこの強度を維持できない場合があります。

特に初期接着面には気を使い、セッティングにもノウハウを注ぎ込んでいます。

引張強度試験

引張強度試験も実施しております。(14号試験片にて)

圧延材との比較データーでは、圧延材より約20%強く、JISの規格以上の強度が確認できました。

懸念事項として挙げられる異方性についても大きな変化を確認することはできませんでした。

少し気になることと言えば、通常引張試験の破断場所は試験棒のど真ん中付近ですが、金属3Dプリンター造形品は中心からずれて破断しています。

水漏れ試験

強度だけの試験ではなく、実際の金型に水漏れが発生しないかの試験も実施しております。

この装置は弊社独自の試験機であり、出来上がった金型に一定の高圧力の水を流し水漏れ確認をしてみました。

この試験機では水漏れチェックだけではなく、入り口と出口の圧力差も見ることが可能になっております。

試験結果はもちろん良好。

境界面のクラック、水漏れ等は確認できませんでした。

------------------------------------------------------------------
skysmotor.comユニポーラステッピングモータリニアステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

< 2021年11>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
lisa902