3Dプリンターの各造形方式の仕組み

熱溶解積層方式(FDM方式)
加熱されたノズルの中で材料(フィラメント)を溶かして、それを吐出しながら材料を積み重ねていく造形方式です。
この方式を採用した低価格帯の機種が多く、個人ユーザーの間では最も人気があります。

メリット
3Dプリンターの各造形方式の仕組み

・ABSやPLAなど取り扱いやすく、安全性の高い樹脂を用いることができる
・本体の操作性が高いため、初心者向け
・様々な樹脂を織り交ぜて印刷することが可能なので、色のバリエーションが豊富

デメリット

・表面の仕上がりが他の方式と比べると少し粗い

光造形方式(SLA方式)
光硬化性の液体樹脂に紫外線を照射することによって、硬化させて一層ずつ積層していく造形方式です。

メリット

・微細な造型が可能で、表面の仕上がり精度が高い
・光で照射して、ヘッドはずれることがないため、他の方式よりも寸法精度が高い
・他の方式と比べて透明度の高い造形物が造形できる

デメリット

・装置や樹脂が他の方式と比べて高価
・造形後の処理に手間がかかる
3Dプリンターの各造形方式の仕組み

インクジェット方式(材料噴射法)
紙のインクジェットプリンターは液状の粒子を吹き付けて印刷していくのに対して、 3Dプリンターはインクの代わりに液状の光硬化性樹脂をヘッドから噴射して、紫外線を当てることで硬化させて積層していく造形方式です。

メリット

・積層ピッチが薄いため、細かい造形をすることが可能
・表面の仕上がりもなめらかに仕上げることが可能

デメリット

・造形終了後に直射日光に当て続けると、硬化してしまい変形してしまう

粉末焼結積層方式(SLS方式)
レーザー光線によって材料粉末を直接照射して、焼結させる造形方式です。

材料として最も使われているのはナイロンですが、金属の粉末やセラミックなどの粉末も使用されています。

メリット

・ナイロンを使用する場合、柔軟性があるパーツを仕上げることが可能

デメリット

・出力したままの仕上げでは、表面が粉っぽくなる
---------------------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comバイポーラステッピングモータ平行軸ギヤードモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
lisa902